結婚式当日の親族紹介・顔合わせの進め方は?気をつけるポイントは?

1. 長い付き合いの始まり

二つの家の結びつきを象徴する結婚式。

今後長い付き合いになる両家の親族のために、顔合わせはなるべくスムーズに行いたいものです。

でも、実際に親族紹介や顔合わせって、どのように行われているんだろう?

進め方や気をつけるポイントについて、詳しく紹介していきます!

2. タイミングや参加の義務

親族紹介は大事な儀式

主に両家の家族同士が一同に集まり、それぞれ両家の血縁関係や名前を紹介して、お互いを知ってもらう1つの儀式です。

結婚式の規模により、親族紹介や顔合わせの有無は異なります。

代わりに、披露宴で新郎新婦が両家のテーブルで挨拶まわりをするケースも多いですが、

今後の長い付き合いを考えた場合、行っておいた方が良いかもしれません。

タイミングはいつなの?

結婚式は挙式と披露宴の2種類にわけられます。

親族紹介は、挙式と披露宴の間に行われることがほとんどです。

両家一同部屋に集まって、20~30分程度で顔合わせを行うのが一般的となっています。

ほかにも挙式前に行う場合もあり、状況によって変わることがあります。

新郎新婦は参加する必要はあるの?

基本的には新郎新婦を除いた両家の親族で行います。

披露宴が始まる前に行うため、新郎新婦は準備で大忙し。

挨拶に回ったり、写真撮影をしていたりで、出席することは難しいでしょう。

ただし、披露宴の準備が早めに終わったり、両家で写真を撮る場合など、顔合わせの場所に立ち入ることもあります。

新郎新婦も参加して親族紹介を行うかどうかは、スケジュールやお互いの意向を確認してから決めましょう。

3. 進行の行い方

司会を決める

媒酌人が間に入る場合、媒酌人の進行で行っていきます。

もし、媒酌人などを立てない場合、新郎新婦の父親が進行を行っていきます。

ただし、父親がいない場合には、母親が司会進行を行っていきます。

親族紹介の順番としては、昔からの慣習として新郎側の血縁関係が濃い順番から行います。

そして、新郎側の顔合わせが終わったあとに、新婦側の顔合わせに進んでいきます。

親族紹介の方法

親族紹介の方法には、大きく分けて2つあります。

【1】代表者形式

両家の父親または代理が、血縁関係の濃い順番から1人1人紹介していきます。

紹介されたら、お辞儀だけする、血縁関係と名前を言うなど、このあたりの進め方は決めておくようにしましょう。

【2】自己紹介形式

血縁関係の濃い順番から、各自1人1人紹介を行う方法です。

どうしても人前で話すのが苦手な人が多い、スムーズに手短に進めたい場合には、代表者形式をおすすめします。

自己紹介も血縁関係や名前だけにとどめておいて、長く話さないようにしましょう。

このあたりもどちらの方法で進めていくかを、両家で事前に決めておくことをオススメします。

親族紹介や顔合わせの紹介の具体的な順番は?

先にも書きましたが、血縁関係の濃い順番から行います。

具体的には、この上から順番に行っていきます。

  • 兄、姉(それぞれの夫婦)
  • 弟、妹(それぞれの夫婦)
  • 父方の祖父母
  • 父方のおじ・おば
  • 父方のいとこ
  • 母方の祖父母
  • 母方のおじ・おば
  • 母方のいとこ

また、代表者形式で紹介する場合には、「さん」づけの敬称は省いて紹介していきます。

仮に年齢が上であったとしても、敬称は省きます。

このような場合にはどうするの?

基本的には、出席した者同士だけで親族紹介や顔合わせを行います。

仮に何らかの都合で欠席した者がいる場合、基本的に紹介する必要はありません。

下記の場合において、状況により伝えても構いません。

事情により欠席した場合

一例として、

「姉の(名前)は、本日出産のため欠席しております」

と理由を伝えておきましょう。

ほかにも、

  • 「病気療養中のため~」
  • 「仕事で出張のため~」
  • 「遠方のため~」
  • 「高齢で長距離移動が困難なため~」

など状況に応じて理由を伝えます。

他界している場合

他界している場合にも伝える必要はありませんが、血縁関係の濃い人だけ伝えても構いません。

「父は○年前に他界しております」

「母は私が○歳のときに他界しております」

このように伝えましょう。

離婚して親がいない場合

この場合には伝える必要はありません。

ただし事情により説明したい場合、この場では行わず、別の場で個別に説明するようにしましょう。

4. まとめー親族紹介や顔合わせも事前の打ち合わせを

これから長い付き合いになるため、親族紹介や顔合わせはとても重要です!

スムーズに進行を行うためにも、両家で紹介方法を事前に確認しておきましょう。

新郎新婦から始まる幸せが、ご親族の皆さまにも伝わっていくといいですね。