結婚前の両家顔合わせはどうすればいい?場所・流れ・服装・費用

1. 結婚が決まったら

プロポーズを経て結婚を決めた2人には、これからやることがたくさんあります。

まずは結納をするかどうか、両家顔合わせを行うかどうかを決める必要があります。

結納や両家の顔合わせについては、本人同士の意向も大切ですが、両家の親や親族の意見も重要となります。

後々トラブルの種にならないよう、両家とよく相談しながら進めていくようにしましょう。

2. 両家顔合わせとは?

2人の結婚を通して親戚となる両家。

親戚づきあいの始まりと、これからよろしくという意味を込めて、一度両家の顔合わせを行っておきましょう。

簡単な挨拶で済ませても良いのですが、レストランやホテルなどで食事会をするのが一般的です。

正式な挨拶の場を設けることで、一つのけじめとなります。

結納と両家顔合わせの違い

結納は正式に結婚の約束を交わす儀式です。

伝統的な儀式であり、フォーマルな場となります。

結納を行う場合は、仲人を立てたり結納品を準備したりと、作法に則った準備が欠かせません。

一方、両家顔合わせは比較的カジュアルな場で、準備や段取りの負担が少ないのが特徴です。

3. どんな場所で行うべき?

両家顔合わせは、レストランや料亭、ホテルなどで行われることが多いようです。

特別な準備は必要なく、会場や料理の予約さえすればOK。

専用の式場では、お得なパックプランなども用意されています。

場所選びのポイント

結納をするときの式場を選びでは、どんなスタイルでどんな雰囲気にしたいかを考えておくことが大切です。

正式な結納をしたいのであれば、会場も格式高いところが良いでしょう。

略式結納でカジュアルにしたい場合は、レストランや個室のあるお店などでも可。

お店選びは以下のポイントを参考にして下さいね。

  • 周囲がうるさくないか
  • 周辺立地に問題はないか(縁起の悪い場所、治安の悪い場所など)
  • 両家が落ち着いて過ごせる会場かどうか
  • 結納を行えるところかどうか
  • 食事会を行うときは、コース料理などに対応可能かどうか
  • 結納品を置くスペースがあるか
  • 本人同士が気に入っているかどうか

4. 結納の流れ

正式結納の場合

正式結納は、男女両方の家で行われます。

仲人が両家を行き来し、結納の品を取り交わします。

流れを簡単にご説明します。

  1. 仲人が男性宅を訪問し口上を述べ、結納品を預かり退出
  2. 仲人が女性宅を訪問し、口上を述べて男性側からの結納品を女性側に渡す
  3. 女性側からの受書(うけがき)と結納品を受け取り、仲人退出
  4. 仲人が男性宅へ戻り、口上を述べて女性側からの受書と結納品を男性側に渡す
  5. 男性側からの受書を受け取り、仲人退出
  6. 仲人は再び女性宅へ戻り、口上を述べて男性側からの受書を女性側に渡す
  7. 女性側は受書を受け取った後、酒肴で仲人をもてなし、お礼金(酒肴料)を渡す

正式結納の場合、仲人が両家を行き来することになるため、両家の距離が遠い場合には行うのが難しいと言えます。

両家が遠方に離れているときは、正式にこだわらず略式結納などを選ぶのも良いでしょう。

略式結納の場合(仲人あり)

あまり堅苦しくなく、両家の準備が少なくて済む略式結納も人気です。

ここでは、仲人を立てる場合の略式結納の流れについてご説明します。

  1. 男性側と仲人が、女性側宅へ到着
  2. 仲人が結納品を飾り付ける
  3. 男性側の誘導で一同着席。仲人は結納品に近い側に座る
  4. 結納式開始。男性側から結納品を納める
  5. 女性側が結納品と目録をあらためる
  6. 女性側が結納品を納める
  7. 男性側が結納品と目録をあらためる
  8. 婚約を祝って一同でお神酒を頂く
  9. 記念品の贈呈と、本人たちから両親への挨拶
  10. 結納式終了

略式結納 仲人なしの場合

仲人を立てない略式結納では、男性側の父親が当日の司会進行を務めます。

結納式の内容は、仲人ありのときと同じです。

5. 結納のときの服装

結納のときにどんな服を着ればいいのか、悩む人は少なくありません。

結納のスタイルや会場によっても異なりますが、ここでは目安となる服装マナーについてご紹介します。

正式結納での服装

正式結納はフォーマルな場となります。

従って、服装も正礼装(フォーマル)か準礼装(セミフォーマル)です。

本人の服装

正礼装で和装なら、男性は五つ紋付の羽織袴、女性は振袖を着用します。

洋装では男性はブラックスーツ、女性ではアフタヌーンドレス(ワンピース)となります。

準礼装の場合、和装は男性が紋付羽織袴、女性は紋付の色留袖か色無地、訪問着です。

洋装では、男性はブラックスーツ、女性は膝丈より長めのセミアフタヌーンドレスが一般的です。

両親の服装

正礼装では、父親は五つ紋付の羽織袴、母親は五つ紋付の色留袖か黒留袖です。

準礼装を選ぶなら、父親はブラックスーツ、母親は黒以外のワンピースやスーツか、和装では訪問着や付け下げ、色無地を選びます。

仲人

仲人の服装は、両家両親と同様です。

6. 略式結納では何を着てもいいの?

かしこまらず、カジュアルな結納スタイルがいいというカップルも少なくありません。

アットホームな雰囲気の結納にしたいとはいえ、服装は何を着てもいいのでしょうか?

略式結納での服装

略式結納は、仲人立てや結納品のやり取りを簡略化したものです。

とはいえ、伝統的な儀式であることに変わりはありません。

略式であっても、服装は準礼装~略礼装の範囲であることが望ましいとされています。

本人の服装

男性の略礼装はブラックスーツ、女性は和装であれば振袖や格式の高い訪問着、洋装ではドレッシーなワンピースやアンサンブル、ツーピースなどを選びます。

女性は黒以外の色を身につけるようにしましょう。

結納はおめでたい席なので、華やかで明るい色と品のある服装を心がけると良いでしょう。

両親の服装

父親はブラックスーツ、母親は和装では訪問着や付け下げ、色無地がベストです。

洋装の場合は黒以外のワンピースやスーツを着用します。

仲人の服装

略式結納では仲人を立てる場合と立てない場合があります。

仲人を立てる場合、服装は両家の親と同様になります。

7. 結納にかかる費用

結納は、正式なものでは作法に則った結納品の準備や、お祝いの酒肴などさまざまなものを用意する必要があります。

当然、ある程度のお金もかかります。

ここでは、結納に関する費用についてご紹介していきます。

(1) 結納にかかる費用はどのくらい?

結納にかかる費用は大きく分けると以下のようになります。

  • 結納式費用(会場費、食事代など)
  • 結納金(地域によっては必要でない場合もある)
  • 結納品の費用
  • 結納返しの費用

上記のほか、婚約指輪や酒料などがかかる場合もあります。

こういった、結納にかかる費用を総合すると平均で約180万円かかるといわれています。

結納金の金額は地域や家庭によって異なるため、平均金額より前後する可能性は高いといえるでしょう。

(2) 結納の費用は誰が支払うの?

180万円もの費用は、男性側と女性側のどちらが支払うのでしょうか?

多くの場合、男性側と女性側が一緒に負担しているようです。

結納金は通常、男性側が女性側に支払います。

結納品は、男性側のみが贈るケースと男女で交換するケースがあります。

結納返しは女性側が負担します。

分担して支払うときのポイント

正式結納か略式結納か、会場は女性側の家かレンタルかなどによって、費用の分担の仕方を考慮しましょう。

どちらか一方の家の負担が大きくなりすぎないよう、バランス良く分担できると良いですね。

例えば、レンタル会場費を女性側がまとめて支払う代わりに男性側がその半額ほどを「酒肴料」として包むといった具合です。

8. 結納の費用はどうやって抑える?

結納は婚約の儀であり、それが済むといよいよ結婚に向けた準備が本格的に始まります。

式場やドレスのレンタル、おもてなしにかかるお金など、結婚費用は大変高額となるのが一般的です。

大きな出費が控えているからこそ、結納費用はなるべくコンパクト化したいという人が増えています。

ここでは、結納費用を抑えるコツをご紹介します。

(1) 吉日にこだわりすぎない

おめでたいことを行うには、大安吉日が良いといわれています。

しかし、大安にこだわりすぎると家族のスケジュールが合わなかったり、式場費用が割り増しになったりすることも。

最近では親世代でも日取りにこだわらない人が増えており、スケジュールさえ合えばいつでも良いという考え方も広まってきています。

「仏滅」や「赤口」の日は割引プランや特典を受けられる会場もあるので、費用を抑えたい人は要チェックです。

(2) お得なプランを探す

結納式に対応可能なレストランやホテル、専用式場では、お得なプランを設定しているところがあります。

結婚式や披露宴と同じ会場にすると割引が受けられたり、特典がもらえたりすることもあるので、場所にこだわりがなければ同じ会場にするのも良いかもしれませんね。

(3) カットできるものはカットする

セットプランを申し込むときは、カットできるものがないか内容をよく吟味することをおすすめします。

例えば受書や看板、親戚などに配るお菓子など、両家の親の了承を得た上でカットしても良いと思えるものは、思い切ってなくしてしまいましょう。

一つ一つは小さな金額でも、いくつか集まればまとまったコストダウンになります。

(4) 仲人を立てない

正式結納にこだわらないのであれば、仲人は立てず略式結納を行うと費用を抑えることができます。

仲人を立てなくても結納の内容は変わりませんし、儀式の格が落ちることもありません。

仲人を立てない場合、一般的に男性側の父親が結納式の司会進行を務めます。

両家の、特に男性側の父親の了承が得られれば、略式結納で仲人なしにすると良さそうです。

9. 結納をすると、両家の結びつきが強くなる!

結納をしない派の人が増えている中、実際に結納を行ったカップルの中には「やっぱりやって良かった」という声が少なくありません。

「けじめになった」「両家の絆が深まった」など、結納を経たことで気持ちの面での変化を感じるカップルが多いようです。

結婚するにあたり、極端に言えば結納はしてもしなくても問題ありません。

しかし、結納をしておくと後々良い思い出になったり、結婚への意識が高まったりと、プラスの効果も多数あるといえそうですね。